今日は谷津海浜リーグのチームが集まって開会式を行いました。
袖ボキャプテンのタイシが選手宣誓です。
元気いっぱいの宣誓でした(ケガナオセヨ-)。





こちらは別カメラからの映像です。
野球は9人でやるスポーツである。
↑ ↑ ↑ ↑
当たり前の共通認識ですが、試合をする上で欠かせない10人目の選手がいます。
と私は思っています。
それはボールボーイです。
ネットで”ボールボーイ”を検索すると「試合をスムーズに進行させるため、選手のサポートをする人達」と出てきました。
少年野球の球審はボールを4つ持っています。
その内の1つは試合で使用するので予備として3つ保持していることになります。
ファールボールやボールデッド等でボールがグラウンド外に出てしまった場合、試合継続のため球審は持っているボールを使用します。
ファールボールやボールデッドが続いてしまうと球審の持っている予備ボールはあっという間に尽きてしまい、試合が中断されてしまいます。
そこで活躍するのが゛ボールボーイ゛です!
ファールボールやボールデッドになったボールを誰よりも早く回収し汚れを拭いたのち、試合の邪魔にならないよう素早く球審に手渡す・・・。
ボールボーイは相手チームにもいるため、どちらが早くボールを回収するか本戦とは別の戦いが裏でおこなわれているのです(^^)
なので私はボールボーイを”10人目の選手”と呼んでおります。
相手より先にボールを取れ喜んで戻ってくる姿、相手に先にボールを取られ悔しそう戻ってくる姿を見ていると可愛くて仕方ないです♪
ただ激突しそうな位の勢いでボールを取りにいく時はハラハラしてしまいますが・・・。
そんなボールボーイの勇士?を見てあげてください!!
バッターが力一杯振り抜いた打球が飛んでくる1秒にも満たない間、
アウトになりたくなくて力一杯ベースに向かって走る数秒の間に、
ランナーがどこにいて、、どこに投げたらアウトが取れるか、、、
仲間やベンチの声を頼りに自ら判断してボールを投げる内野手達…。
キャッチボールもまともに出来ず野球を始めた、気が付けば虫取りや砂遊びばかりしていたちびっ子達が、沢山練習し少年野球の最後をむかえる6年生にもなると大人顔負けなプレーが出来るようになるのです(T-T)
敵味方問わずこの様なプレー見る度に素直に感心し、同時に感動してしまいます・・・。
習志野市少年野球春季大会の谷津サザナミ戦でみた華麗な守備をまとめてみました(^-^)b
袖ボはAチームの大会に3年生が先発出場を余儀なくされるまでに選手層が薄く、もはやティッシュペーパーのように向こう側が透けて見えるほどです。絶滅危惧チームに指定してもらって手厚く保護してほしいと思います。
そんな存続の危機を打破したいと、今日は袖ケ浦西小学校で体験会を開催しました。同校は「鹿のいる学校」としても有名です。
新入学の1年生から3年生まで3人の小学生が体験に来てくれました。短い時間でしたが、楽しく遊んでもらったようです。また遊びに来てください。
次回は4月29日(土)に予定しています。
津田沼駅前にある大型ショッピングセンター「Morisia」の1階イベントホールにて、「第37回 習志野市小学校区対抗少年野球大会」の抽選会がおこなわれました!
別名『モリシア杯』と呼ばれております♪
この大会は、習志野市の小学校13学区に存在する少年野球チームの頂点を決めるトーナメント戦となっております。
我がチームの初戦は、実花小学校区の少年野球チーム「実花レジェンド」さんと対戦します。
モリシア杯少年野球実行委員会の皆様、毎年野球が大好きな少年・少女のために尽力頂きありがとうございます!
今年も小学校区の頂点を決める大会「モリシア杯」を最後まで楽しませてもらいますp(^0^)q
ちなみに抽選会に参加した袖ボーのエースでキャプテンのコウちゃんが、しっかりとセンターを陣取っております!
これはトーナメントの頂点に立つということでしょうか…!?
今から10/8、10/9が楽しみですね♪
vs八千代ドラゴンズの様子
習八大会の一回戦は八千代ドラゴンズさんと対戦しました。 久しぶりに投打が噛み合い、大量得点して逃げ切りました。 続く二回戦でも西高津クラブさんに勝利しちゃいました。習八大会に出るのも久しぶりなのに、まして連勝するとは。 どうしちゃったんでしょうか。
vs西高津クラブの様子
今日は第42回習志野市・八千代市少年野球大会の開会式です。
袖ボのコーガが力強い選手宣誓をしました。立派に育ちましたね。