年: 2020年

2020年6月15日 1番引いて第二希望、3番引いて第一希望…。

コロナ感染対策、また、4年生以下は活動自粛という制限を設けながら活動再開となったというのに、土日の両日が天候不良で活動中止となりました。

以前、保護者の活動としてグラウンド当番(気になった方はここをクリック)を紹介しました。
HP更新のネタではありませんが、今回は第二弾を記載させて頂きます!

通常、市が管理しているグラウンドの抽選は1日分だけなのですが、今日はコロナの影響で5月に抽選できなかった7月分の抽選も行われました。
抽選対象としては、8/15(土) と7/4(土)の2日分になります。

今回、私は2つの大きなミス(少し大袈裟ですが)を犯してしまいました(-_-;

いつも通り8:30に市役所に行き、4F公園緑地課に到着したのが8:35頃。
抽選は8:40からおこなわれるのでお手洗いに行きました。

ここで一つ目のミスを犯しました。

まず公園緑地課に着いたら受付で番号札(※)をもらうのですが、久しぶりのグラウンド当番のせいか番号札をもらうのを忘れてしまいました(ToT)ガーン
※順番にくじを引くための番号札です。

公園緑地課に着いた時点で3人の方がいたので、本来は「4番」になるはずだったんですが、もらった札は「7番」でした。
ちなみに合計で12人の方が抽選にきてました。

そして2つ目のミスが…。

8/15(土)の抽選くじで、なんと「1番」を引き当てたんですが、これまた久しぶりのせいか、間違えて第二希望のグラウンドを申請してしまいました(ToT)ガガーン

もちろんくじで1番引いたので第一希望を申請可能だったんですが…やっちまいました。

次に、7/4(土)の抽選となり、もう一度くじを引きました。
今度も1番引いたらハンパない!と期待をしたのですが…、結果「3番」でした。
人生そんなに甘くはない!ってことですね。

ただ「3番」を引いたにも関わらず、第一希望のグラウンドが申請できたんです!

人間はとても欲深い生き物なので、2つ目のミスがなければ、両日第一希望のグラウンドが申請できたのに!と思うと…残念で仕方ありません。

とはいえ、もし両日グラウンドが申請できなかったことを思うと、希望上位のグラウンドでチームのみんなと大好きな野球ができて万々歳です(^0^)ノ

2020年6月7日 活動再開2日目は石拾い!?

今日は、習志野市少年野球連盟から割り振られたグラウンドで練習をおこないました。

そのグラウンドは、実籾本郷公園にある野球グラウンド。
このグラウンドの隣には、知る人ぞ知る千葉県の有形文化財に指定されている「旧大沢家住宅」があるんですよ。
1664年に建築された東日本最古級の古民家のようで、無料で入館でき古き良き日本に触れることができる素敵な場所です♪
後援や駐車場もあるのでコロナ感染予防をして是非訪ねてみてください。

ここは、とても開放的で緑も多く、外野は芝生で簡易なベンチもあり良いところなんですが、内野が凸凹でとにかく小石が多い!

ということで、アップを済ませた選手と指導者で小石拾いをしました。
これを怠ると、打球を選手が捕りに行った際、ボールが小石に当たり軌道が変わって顔面強打したりととても危険なんです…。

まぁ、小石と言っておきながら、かなり大きな石もありまたがね(-_-;

今日の練習は、13:00~16:00の3時間勝負。
より実戦的な練習も含め、コロナ感染予防、熱中症対策もしながら野球を楽しみました!

いやぁ…今日は暑かった!
6月上旬とは思えないほどの陽射しでした…。
指導者は練習中もマスクをしているのですが、今日半日で早速マスク焼けをしちゃいました(>^<)

ガッツリ汗をかいた指導者は練習終了後、家路を急いでました。
なにやら、ボールはボールでも、、、ハイボールを楽しむそうです(^0^)ノ

2020年6月6日 約3ヶ月ぶりに活動再開!

最初に。
習志野ベイドリームスの皆様、練習場所の提供の方、ありがとうございました!
お陰様で久しぶりの野球を楽しむことができました!

タイトルにあるとおり、
約3ヶ月ぶりに、コロナの感染対策をしながらではありますが、活動を再開しました!

3ヶ月ぶりに皆に会って感じたこと。
たった3ヶ月という期間で、選手達の成長に驚きました。
背が伸びていたり、痩せていたり、逆にぽっちゃりしていたり、顔立ちが逞しく凛々しくなっていたりと変化は様々。
保護者からは、久しぶりにアップシューズを履かせたらサイズが小さくなっていた、という声が多く聞かれました。
ちなみに、指導者からは横に成長したという声が多かったです…。

久しぶりの活動ということで、リハビリ?も兼ねて活動再開初日は2時間という短い時間で練習をおこないました。
選手達は活動自粛中も自主トレをしていたのか、以外と動けていたのでビックリしました。

小まめな消毒をおこないながら、練習中はもちろん、集合、整列時もソーシャルディスタンスを意識し、活動再開初日を楽しく終えることができました!

しばらくの間はチームスローガンを「クラスターゼロ」とし、野球が出来ることに感謝し、皆で楽しみたいと思います!

※HP用の写真もソーシャルディスタンスを意識しながら撮影しております。

春季大会も中止になりました

新型コロナウイルスの影響で、新人大会だけではなく習志野市少年野球春季大会も中止になりました。
選手がみんな楽しみにしていましたが、とても残念です。
みんな元気に、この困難を乗り越えましょう。

2020年3月1日 大好きな野球ができない!?

今日は朝から陽射しが暖かく、絶好のスポーツ日和りだー!
…というのに野球ができない。

昨今、世間を世界を騒がせている「新型コロナウィルス」の感染拡大防止対応で、習志野市教育委員会から以下の案内がありました。

「近隣の感染者発生により2月29日から3月15日までの約2週間、市内の学校開放事業をすべて中止する」

そうです。
学校を使用した全ての事業やスポーツ活動ができないんです。

散歩がてら袖東小まで行ってみましたら、いつもの休日のような活気がなく、とてもヒッソリとしてました。

本来なら、このグラウンドで野球が大好きな子供達が元気に白球を追いかける姿が見れるんですけどね。
寂しい限りです。

ただ、家でじっとしているだけでは身体がなまってしまうし、他の病気?になってしまいそうだ!って事で、近所の袖ケ浦運動場に個人練習に行って来ました。

運動場に10時についたのですが、予想どおり、野球を練習している子供達、大人達が沢山いました!
…いいですね!
青空の下、元気に身体を動かす人達を見ていると、心が和みます(^^)

B面グラウンドとサッカー場の空いたスペースで練習を初めて数十分後には、我がチームの選手達数人がお父さんと練習しにきました。

やはり皆、考えることは同じなんですね!

一刻も早く新型ウィルスの猛威が終息することを願って、春の大会目指し可能は範囲で自主練頑張ろう!

個人的には、春の大会も楽しみですが、先日新たに加わったメンバーとの練習がとても楽しみですp(^0^)q

2020年2月24日フリーリーグ(vs大東あづまヤンチャーズ)

123456R
袖ボ
0
0
2
1
0
0
3
大東
2
0
0
0
1
0
3

春らしい陽気の中、大東あづまヤンチャーズの皆さんとフリーリーグの試合をしました。
ヤンチャーズの先発投手は速球でグイグイ押し、袖ボのミジンコ打線は手も足も出ません。
一方、袖ボの先発カイトは安定した立ち上がりでしたが守備の乱れもあって初回に失点します。なんとかこらえ、味方の反撃を待ちますが、待ちぼうけに終わりました。
どうにか同点に追いつき、引き分けに持ち込みました。

2020年2月23日 練習試合B「vs 北東タイガース」

車を走らせること、数十分…。

花見川区にある、千葉北グラウンドで八千代台小学校グラウンドを活動拠点としている「北東タイガース」と練習試合をおこないました。

今回は1時間で2試合という短時間集中決戦です!

練習試合ということもあり普段は外野を守っている選手が投手をしたり、内野を守っている選手が捕手をしたり、捕手をしている選手が外野を守ったりと、新たな挑戦をしました!

普段とは違うポジションを経験することで、いつもと違った目線や観点で良くも悪くも楽しめたんじゃないでしょうか!?

また、普段守っていないポジションの楽しさ、大変さを経験出来たと思います。

1試合目、2試合目共に選手、指導者、保護者のみんなが、熱く楽しく野球を楽しみました!

■一試合目

1234R
北東T
0
0
0
0
0
袖ボー
6
0
0
1
7

■2試合目

1234R
袖ボー
5
1
1
2
9
北東T
1
0
0
X
1

2020年2月19日 「指導者・保護者の活動紹介 Part2」

少年野球チームに限らず各スポーツチーム毎に、指導者や保護者の様々な活動があると思いますが、袖ボーの活動紹介第二弾!

第一弾(が気になったらここをクリック)は指導者観点での活動紹介をさせて頂きましたが、今回は保護者観点での活動を紹介させて頂きたいと思います。

今回紹介する活動は「グラウンド当番」になります!

袖ボーはチーム専用の野球グラウンドは所有しておらず、袖ケ浦東小学校や袖ケ浦西小学校のご厚意で毎週末小学校のグラウンドを借用して練習をおこなってます。

ただ、基本、終日の利用はできません。
少年サッカークラブ「習志野MSS・香澄」と共同で使用しており、また、小学校や地域行事等で利用できない時もあります。

そんな時に練習場所として利用しているのが、市が管理しているグラウンドです。
チームが練習場所を確保出来ていない日に市が管理しているグラウンドを使用するために市役所に申請に行くのが「グラウンド当番」になります。

これまた、市が管理しているグラウンドも必ず使用出来る訳ではありません。
市内の練習グラウンドを探している野球、ソフトボール、ラクビ―等のチームがいるため、抽選でグラウンドを取得するんです!

ポイントは以下。
●2ヶ月前に市役所で抽選がおこなわれる
 ※4/19(日)にグラウンドを利用したい場合、抽選は2/19となる。
●グラウンドは「袖ケ浦運動公園A/B面」「茜浜グラウンドA/B面」「実籾本郷グラウンド」の計5面
●時間帯は「午前」「午後」の2種類

取得までのフローはざっくりと以下になります。
※フロー内の写真は緑地課の方に了承を得て撮影しております!

①市役所の4階にある「公園緑地課」窓口に8:40までに行き、整理番号札をもらい椅子に座り待機する。

②8:40に整理番号順に抽選(番号が書かれた棒を引く)をおこなう。

③抽選番号順に使用グラウンドを申請する。
  ※グラウンドは先着順

④市役所指定の利用許可申請書を提出する。

⑤許可印が記載された許可書を受け取る。

抽選から申請まで時間にして10分程度。
何かわからない事があっても、緑地課担当者の方が親切に教えてくれます。

なかなか市役所に行く機会なんてないので、とても良い経験?気分転換?になりますよ!
ちなみに私の場合は出勤前のリフレッシュがてらグラウンド当番してます(^^)

今回は抽選会に10チームが来てましたが抽選番号「3」を引き、無事第一希望のグラウンドが取得できました\(≧▽≦)/ヤッター!
過去に何回かグラウンド当番しましたが、10チームは最多でした…。
最少は4チームって時がありました。

ん? もしグラウンドが取れなかったら?
その時はその時で、練習試合を組んだり、合同練習をさせてもらったりと、何かしらのかたちで対応出来るので心配ご無用です!

子供達が大好きな野球の練習をおこなうグラウンドも、影ではこのように保護者の涙ぐましい?活動があっての事なんですよね…。

袖ボーだけでなく、他のスポーツチームの保護者も子供達のために大変です(ToT)

私はね、スポーツチームの指導者や保護者は究極のスーパーボランティアと思ってます。

クラブチームみたくお給料がもらえる訳でもなく、教えたからといって小遣いがもらえる訳でもなく(欲しい訳ではない)、せっかくの休日に朝から夕方まで付き合う(休みたい訳ではない)。

沢山の可能性を秘めた子供達のために頑張る、頑張れる、頑張っちゃうお父さんお母さん…ほんとにまじハンパないっす!

2020年2月15日ラリー杯

123456R
津田沼
2
5
0
0
0
1
8
袖ボ
0
0
3
0
0
0
3

津田沼少年野球団の皆さんとラリー杯で対戦しました。
袖ボの不安定な立ち上がりを効率的に攻めた津田沼少年野球団が勝利を収めました。

サービスカットです。

200215_151241_00004620