今日は年末大掃除の日です。高学年を中心に、みんな協力してきれいにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、一部で遊んでいるヤツを見つけました。多少の演出が入っています。
地域行事のご紹介となってしまいますが、12/18(日)に袖ケ浦公民館で門松作りをおこないました。
地域の皆様と協力して、袖ケ浦公民館、第三中学校、袖ケ浦西小学校、袖ケ浦東小学校の計4体の門松を作りました!
例年だと公民会内に小学生を招いてミニ門松を作るのですが、今年はコロナの関係で残念ながら中止です(T-T)泣
時代は音速の如く変化を続けていますが、このような古き良き風習、地域の皆で協力する行事は大事にしていきたい(すべき)ですね♪
皆様、ご老体?にムチ打っての門松作りお疲れ様でした!
これで良き新年を迎えられ、また、ウサギ(兎年にちなんで)のように飛躍できる一年になりそうです!!
新年になる度、なにげなーく見ている門松ですが、どのような意味があるのかわかっておらず調べて見ました!
Wikiペディアからの引用になりますが、「門松」とは季語になるそうです。
古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあり、「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。
年神はこの松門を目印に降臨してくると言われているそうです。
この年神様の依り代(※)が軟式少年野球チーム「袖ケ浦ボーイズ」だったら無敵ですね!?!?
※神霊が依り憑く(よりつく)対象物のこと。
毎年下期の恒例イベントとして市スポ指導員によるエアロビクスに参加していたのですが、コロナ禍でしばらくの間中止となっていました・・・。
が、コロナもピークを過ぎこともあってか、今年は開催されることになりました!
参加者はサッカー、野球、ミニバス、空手の選手や保護者、袖東小の校長や先生です(^-^)
スポーツはリズム感が大事だ!と言うことで、特に選手達にとってリズム感を養うにはとても良い機会です♪
ちなみに今年のテーマ?はバズったAdo さんの「新時代」です。
いつも皆が踊れる振り付けを考えて指導してくれるスポーツ振興協会の講師のトガシさん、いつもありがとうございます!!
なお、以下は前回参加したときの袖Blogです♪
2019年12月21日 2019年度下期エアロビクス!
10/8(土)、10/10(祝月)におこなわれた「第37回 習志野市小学校区対抗少年野球大会」の写真展に行って来ました。
写真展の場所ですが大会名からお分かりのとおり、津田沼駅前にあるMorisia津田沼の2階にある”ファインデン前イベントスペース”です!
各学校区の代表として戦う選手達の真剣な姿を見れるなんて有難い限りですp(^0^)q
モリシアさん、毎年ありがとうございます!