カテゴリー: 袖BLOG

中学野球と少年野球の交流会2022!

11/13(日)に第七中学校グラウンドで中学野球・少年野球の交流会がおこなわれました!
参加者は習志野市の各中学野球部の選手・指導者と、各少年野球チームの6年生選手です。

小学校を卒業し中学で野球をする場合は以下のように2つに分かれるようです。
・中学校の野球部に入部(軟式野球)
・シニアチームに入団(硬式野球)

交流会の内容としては、中学野球で使用するM球(※)を使用し、投球・打撃・守備・キャッチボールの体験です。
※少年野球はM球より少し小さくなったJ球を使用
一回りも二回りも大きくなった先輩達と投げて打って守って、と6年生選手達にはとても良い経験いなったと思います!

小学校を卒業する選手達はこの先も野球を続けてくれたら嬉しいなぁ…。

第48回 習志野市スポーツ少年団「体育祭」!!

コロナの影響でしばらく中止となっていたスポ少の体育祭が三年ぶり、10月16日(日)に秋津小学校グラウンドで開催されました!!

この体育祭は習志野市のスポーツ少年団に登録している、軟式野球、陸上、ミニバス、サッカー、ソフトボール、剣道、バレーボールの各チームが赤組、白組、緑組に分かれて各競技でガチンコ対決する体育の祭典です♪

選手はもちろん、指導者、保護者、親子が参加する競技もあり、会場にいる全員で盛り上がれるんです!

体育祭で頑張る選手達の様子は以下になります(^-^)



老体?にムチ打って奮闘する指導者、保護者の様子はこちら・・・。
皆が力の限りを尽くし勝利をつかみ取りました!

いやー、スポーツって、、団体競技ってほんと良いですね!

来年も開催されますように☆ミ

2022年10月9日(日) 三年ぶりとなる習志野きらっとに参加☆ミ

待ちに待った!?この日が来ました!!

そう!
コロナ禍で開催延期となっていた”第29回市民まつり「習志野きらっと2022」”が・・・。

そしてお祭りの恒例イベントとなる「パン食い競争」でしたが、コロナ対策としてマスク着用必須とのことで今年は「パン取り競争」に参加しました!

競争になるとやたら張り切る子供達。
練習も試合もこのくらい真剣に?取り組んでくれたらなぁ。。。


パン取り競争を楽しみにしていた選手達ですが、私が楽しみだったのが以下の「きらっと君」です((笑))

前回初めてLiveできらっと君を見たときは、この手のキャラとしては凄く線が細くてと何とも言えない印象だったのですが、そのきらっと君がモフモフにうまれかわった、とのことで楽しみで仕方がありませんでした!!

そしてBefore、Afterが以下です♪

まぁ確かに以前よりはモフモフになってましたが、何か中途半端でした…。

どうせならナラシド君くらいモフってしまえば良いのになぁ。
なお、彼の素材はあのyogiboのクッションと同じとのことでした!
どうせならきらっと君ソファークッションでも販売したらええのに。。。

ちなみに三年ぶりの開催だったせいか?きらっと祭りはかなりの大盛況だったらしく、来場者数が4万3千人だったそうです(^-^;)
マリンスタジアムが満員御礼で3万5千人なので、わかる人には凄さが伝わるかと…。

来年も開催されると良いですね☆彡


なお、以下が前回のきらっと2019のブログになります!
負けられない戦いがそこにはある…in 習志野きらっと2019☆

団旗の留め具について…

先日のお話になりますが、試合中に団旗を金網にくくりつけていたら、風が強すぎて留め具のクリップが外れてしまいました(^-^;)

試合中に保護者が留め直しては強風で煽られ外れ、また留めては外れの繰り返し…。

最終的には諦めて放置する始末(ToT)

以下写真の様にクリップは噛む力が弱くて強風だと外れてしまうようです。

ある保護者から、歯止めの穴を開けて良いか?と聞かれました。
団旗をポールに掲げた時に微風でもなびくように良い生地にしたので、歯止めを付けたらなびかなくなってしまうと思い、ちょっと待ったコール!

そこで考えました・・・。
穴を開けずに団旗を留めるにはどうしたら良いのか??を(?▽?)

そこで辿りついた答えが写真下の輪っか、カナビラになります♪
アウトドアなんかで良く使われるキーホルダーみたいなやつです。

カナビラのフックが生地に噛んでしっかりとホールドされるんです!
しかも四隅は縫合の関係上、二重になっており生地が厚くフックが貫通しません(^-^)
これで強風もへっちゃらなはずです♪

色合いも団旗と良くなじんでおりスッキリしていて良い感じですね!!


ただ、このフックは改良の余地があります。
輪っかが小さいせいでフックが留めにくいのは仕方ないのですが、フックの出っ張りが指先に当たると地味に痛いんです・・・。
んじゃ、簡単な話し気を付けて留めれば良いのでは?と思うのですが、それはナンセンス…。
このフックを付ける人に嫌な思いはさせたくないので別途改善策を考えねばです!!!


改善策については進展あり次第、袖BLOGで報告させていただきます(^0^)ゞ

2022年9月19日(日) Morisiaにて抽選会がおこなわれました!

津田沼駅前にある大型ショッピングセンター「Morisia」の1階イベントホールにて、「第37回 習志野市小学校区対抗少年野球大会」の抽選会がおこなわれました!
別名『モリシア杯』と呼ばれております♪

この大会は、習志野市の小学校13学区に存在する少年野球チームの頂点を決めるトーナメント戦となっております。

我がチームの初戦は、実花小学校区の少年野球チーム「実花レジェンド」さんと対戦します。

モリシア杯少年野球実行委員会の皆様、毎年野球が大好きな少年・少女のために尽力頂きありがとうございます!
今年も小学校区の頂点を決める大会「モリシア杯」を最後まで楽しませてもらいますp(^0^)q

ちなみに抽選会に参加した袖ボーのエースでキャプテンのコウちゃんが、しっかりとセンターを陣取っております!
これはトーナメントの頂点に立つということでしょうか…!?

今から10/8、10/9が楽しみですね♪

三中野球部一年生は13人!?

今年の春に卒部したOBが練習のお手伝いに参加してくれました♪
しかも5人全員(^^)b
GWの中日でせっかくのお休みだと言うのにお手伝いに来てくれるだなんて、嬉しいですね♪

卒部してまだ2ヶ月しか経っていないのに生活環境の変化のせいか、はたまた、2ヶ月振りに合うせいか、皆の更なる成長ぶりに驚きを隠せませんでした(>0<;)

OBが通学している三中の野球部に何人入部したか聞いて見たのですが、コチラお驚きの「13人」だそうです!

一学年で13人なんて凄いですよね!
中には鷺沼マリーンズで野球をやっていた子もいるようですが、半数は野球未経験者とのこと。

経験、未経験の差が顕著にあらわれるスポーツにも関わらず、中学から野球をしたいと思ってくれた子がこんなにもいるだなんて、これもまた嬉しいこと!

何事も「やってみたい!」と思った時が始め時!!

この先も13人が一人も欠けることなくいてくれたら良いなぁ…。


OBの皆もまた元気な姿を見せに来てください!

待望の新入部員!!

先週のお話になります。
基本的に上の子達の練習に参加している私ですが、下の子達がやけに賑やかだなー、と思い近づいてみると見慣れないちびっ子が二人もいました!

 
そして今日、4/17の活動開始前にみんなの前で立派に自己紹介していました(^-^)b
左の子は少し前から入部はしていたのですが、改めてみなの前で自己紹介です♪


これでまた、一段と賑やかになると思うとととても嬉しいです♪

とにかく怪我のないよう、好きで選んでくれた野球を楽しもうね!

2022年4月9日(土) 第42回 習志野市スポーツ少年団軟式野球大会 開幕!

桜舞い散る中、2年振りにスポーツ少年団の野球大会が開催されました!

開会式に参加したのですが、今回は見慣れないチームがいるなぁ、と思っていたらソフトボールのチームでした。

何やら野球とソフトボールの同時開催となる開会式でした。
選手宣誓も野球とソフト合同で、その光景がとても新鮮でした(^0^)ノ


今年は以下の様に、習志野市スポーツ少年団に登録している全13チームによるトーナメンと戦です!


前大会は谷津サザナミが優勝をしましたが、今回はどのチームが優勝するのでしょうか!?

☆★☆袖ボーYouTubeパート2「野球あるある」☆★☆

先日、袖ケ浦ボーイズのYouTubeデビューについてご報告しましたが、また新たな配信がされたのでご報告致します♪

ベーチャンと言えばこれ!?
【野球あるある】です!

みんな慣れない撮影の中で頑張って演技をしています。
是非ご覧ください(^□^*)

2022月3月12日(土) 低学年とOB選手のウォーミングアップ♪これが3年という年月の成長差か…。

今日のAチームは、大久保フロッグスさんとの練習試合でOB選手(現6年)はお手伝いすることがないため、低学年のウォーミングアップのお手伝いに。

このように動画を見てると、さすがに新4年生(現3年生)以下とOB選手(現6年)の体格差に驚きを隠せません・・・。

低学年もあと2、3年後にはどのような成長っぷりを見せてくれるのか楽しみですね!