カテゴリー: お知らせ

日の光には強いが雨に弱い鬼達…!?

今日の10:00より袖ケ浦西小学校でおこなわれる体験会を選手、指導者、保護者のみんなで楽しみにしていたのに、あいにくの雨降りで中止となってしまいました。

別途スケジュールを調整し決定しましたらホームページでお知らせていただきます!!


せっかくなので、体験会で使用するグッズ(道具)の一部を紹介させて頂きますね!

写真を見てお気づきのとおり、ボールを投げて的に当てる「ストラックアウト」というやつです。

ただし、普通のストラックアウトでは
“せっかく体験会に参加してくれた子供達は面白くない”と言うことで、流行りにのっとり「鬼滅の刃」仕様になっております!

ただ、絵を大きくするがあまり点数を記載する所がなくなってしまい、申し訳ない程度に右下にシールで貼っております。
※絵は素人が描いたレベルとなっております。ご了承ください。

ちなみに私の押しキャラは、黒サラロング髪がチャームポイントの鳴女(なきめ)です♪

んん!
もしや 気が付いてくれましたか!?

そうです・・・。

真ん中に一番強い鬼を配置しているのですが、
鬼のラスボス「鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)」が真ん中に配置されていないんですよね…( ̄ヘ ̄;)ウーン ,ナゼ?

となると、一番強い鬼とは誰なのでしょうか!?!?

気になる方は是非、定期的に開催することになった体験会に遊びに来てください!
 ゚・*:.。.☆ ヾ(*´∀`*)ノ ☆.。.:*・゚

ストラックアウト以外にも、子供達に楽しく野球を経験頂ける仕掛けを用意しております!

チーム一同、体験会のご参加心よりお待ちしております!
その際は、近所の公園に遊びに行く感覚で気軽におこしくださいませ♪(*>∀<)b

p.s.
題名にある”日の光に強いが雨に弱い”は、的の素材がダンボールであるため、「日の光には強いが雨に弱い鬼達」とさせていただきました(^^)

2020年度 「習志野選抜」「谷津海浜選抜」「習志野・八千代女子選抜」それぞれの思い出…。

とにかく”野球”が好きで、チームのために打って投げて走った6年間。

コロナに振り回されたけど、夏の大きな大会が終り、秋口から
ある選手は「習志野市少年野球連盟の選抜」として、
ある選手は「習志野市少年野球連盟/谷津海浜リーグの選抜」として、
ある選手は「習志野市・八千代市少年野球連盟女子の選抜」として、
それぞれの思いを胸に数ヶ月間、チームを離れそれぞれが走り抜けて来ました。

習志野・八千代女子選抜は10月末に、習志野選抜は昨日11/28に大会が終り、
谷津海浜選抜も今日11/29に東部リーグの強豪との試合が終り、選抜としての活動を無事に終えることができました。

普段はライバルチームの選手達とそれぞれの選抜チームとして、共に練習をおこない切磋琢磨し、共に戦ってみていかがだっただろうか?

ここまで楽しく野球をできるのも、チームがあって、代表がいて監督・コーチ、指導者、保護者がいて、OBがいて、少年野球連盟があって…。
本当に沢山の人達に支えられて何不自由なく活動してこれたこと、当たりまえと思わずいつか感謝してくれたら嬉しいなぁ。
いや、とあるアニメのキャラクター風に言うと「いつか、こうべをたれてつくばう日がくるであろう」と思います(笑)

始まりがあれば終りが来るように…少年野球を楽しめるのも残すところ数ヶ月となりました。
君達の野球人生はまだ始まったばかりです。
とにかく怪我だけには注意してくださいね。
我々も全力でサポートします!

まずは、選抜での活動はお疲れ様でした!

    *:..。o○【習志野選抜】○o。..:*
  

  +゚*。:゚+【谷津海浜選抜】+゚:。*+
  

    ☆:*:.。.:*【習志野・八千代女子選抜】*:.。.:*:☆
  


最後に。 数多くの写真提供ありがとうございます。
ここで各選抜のことを紹介できたこと、光栄に思います!

選手→子供→保護者→代表→連盟担当→監督→コーチ→OBコーチ→指導者

最近、巷でよく「○○ファースト」って言葉を耳にします。

そこで袖ボーでのファースト順を題名のとおり可視化してみました♪ 
※ファーストと聞くと1塁と思ってしまうのは私だけでしょうか(^-^;)アセ

まぁ、県大会で優勝、全国大会で準優勝、国際交流 台湾遠征での試合に優勝するような、何十年も昔の話しであればファースト順も違ったんでしょうけど…。

チームの看板背負って練習・試合に勤しんでいる選手、未来有望な子供、存在なくしてチームは絶対に成り立たない影の立役者である保護者、何十年も長きに渡りチームを守ってくれている代表、習志野市少年野球連盟とチームの架け橋である連盟担当、一つでも多く勝利できるために尽力する監督、監督の思いを理解し最善を尽くすコーチ、休みの日位は家でゆっくりしていたいところを選手達のために指導をしてくれるOBコーチ、チームを全力でアシストする指導者。

私が袖ボーにお世話になり数年が経ち気が付いたことがあります。
それは、少年野球チームに限らず少年スポーツチーム全般に言えることですが、我々大人である指導者、保護者は究極のボランティアだな、と。

別に頑張ったからって、何かもらえる訳でもなく、褒められる訳でもなく…。
全ては子供達のために頑張れるんでしょうね(^-^)

子供と言えば、先日、ほっこりする動画が撮れましたので紹介しますね!
動画に流行りにのっとったアフレコしてみます。

キャストは以下。
・タンジロウ役 : 以前袖Blogで紹介した小さな巨人
・ネズコ役 : とにかく乱暴な暴れん坊お嬢

シュチュエーションは以下。
・日の神様に捧げるための神楽を練習するタンジロウ(画面中央)。
・神楽を練習するタンジロウを見つけたネズコ(画面右奥)。

[ ネズコ ] あ、お兄ちゃんだ!あそぼー!あそぼー!
[タンジロウ] 邪魔するな!今は神楽を練習している最中なんだ、あっち行け!
[ ネズコ ] ひどーい!おかーさーん!お兄ちゃんに意地悪されたー!
[ 母  ] まぁ、意地悪なお兄ちゃんねぇ。よしよし、ネズコはここにいなさい。
[タンジロウ] あ、やべ!お母さんに後で怒られるかな…。

って感じでしょうか!?

うんうん!
二人とも可愛い過ぎますね(*^ー^*)b

2020年2月19日 「指導者・保護者の活動紹介 Part2」

少年野球チームに限らず各スポーツチーム毎に、指導者や保護者の様々な活動があると思いますが、袖ボーの活動紹介第二弾!

第一弾(が気になったらここをクリック)は指導者観点での活動紹介をさせて頂きましたが、今回は保護者観点での活動を紹介させて頂きたいと思います。

今回紹介する活動は「グラウンド当番」になります!

袖ボーはチーム専用の野球グラウンドは所有しておらず、袖ケ浦東小学校や袖ケ浦西小学校のご厚意で毎週末小学校のグラウンドを借用して練習をおこなってます。

ただ、基本、終日の利用はできません。
少年サッカークラブ「習志野MSS・香澄」と共同で使用しており、また、小学校や地域行事等で利用できない時もあります。

そんな時に練習場所として利用しているのが、市が管理しているグラウンドです。
チームが練習場所を確保出来ていない日に市が管理しているグラウンドを使用するために市役所に申請に行くのが「グラウンド当番」になります。

これまた、市が管理しているグラウンドも必ず使用出来る訳ではありません。
市内の練習グラウンドを探している野球、ソフトボール、ラクビ―等のチームがいるため、抽選でグラウンドを取得するんです!

ポイントは以下。
●2ヶ月前に市役所で抽選がおこなわれる
 ※4/19(日)にグラウンドを利用したい場合、抽選は2/19となる。
●グラウンドは「袖ケ浦運動公園A/B面」「茜浜グラウンドA/B面」「実籾本郷グラウンド」の計5面
●時間帯は「午前」「午後」の2種類

取得までのフローはざっくりと以下になります。
※フロー内の写真は緑地課の方に了承を得て撮影しております!

①市役所の4階にある「公園緑地課」窓口に8:40までに行き、整理番号札をもらい椅子に座り待機する。

②8:40に整理番号順に抽選(番号が書かれた棒を引く)をおこなう。

③抽選番号順に使用グラウンドを申請する。
  ※グラウンドは先着順

④市役所指定の利用許可申請書を提出する。

⑤許可印が記載された許可書を受け取る。

抽選から申請まで時間にして10分程度。
何かわからない事があっても、緑地課担当者の方が親切に教えてくれます。

なかなか市役所に行く機会なんてないので、とても良い経験?気分転換?になりますよ!
ちなみに私の場合は出勤前のリフレッシュがてらグラウンド当番してます(^^)

今回は抽選会に10チームが来てましたが抽選番号「3」を引き、無事第一希望のグラウンドが取得できました\(≧▽≦)/ヤッター!
過去に何回かグラウンド当番しましたが、10チームは最多でした…。
最少は4チームって時がありました。

ん? もしグラウンドが取れなかったら?
その時はその時で、練習試合を組んだり、合同練習をさせてもらったりと、何かしらのかたちで対応出来るので心配ご無用です!

子供達が大好きな野球の練習をおこなうグラウンドも、影ではこのように保護者の涙ぐましい?活動があっての事なんですよね…。

袖ボーだけでなく、他のスポーツチームの保護者も子供達のために大変です(ToT)

私はね、スポーツチームの指導者や保護者は究極のスーパーボランティアと思ってます。

クラブチームみたくお給料がもらえる訳でもなく、教えたからといって小遣いがもらえる訳でもなく(欲しい訳ではない)、せっかくの休日に朝から夕方まで付き合う(休みたい訳ではない)。

沢山の可能性を秘めた子供達のために頑張る、頑張れる、頑張っちゃうお父さんお母さん…ほんとにまじハンパないっす!

2020年2月9日 「指導者・保護者の活動紹介 Part1」

少年野球の指導者や保護者ってどんなことやるのかな?と思う方は沢山いると思います。

今やネットで何でも調べられてしまう時代。

少年野球に限らず、少年スポーツに関して保護者のチームへの関わりは、良い事も悪い事も書かれています。

せっかくの良い機会なので、普段の練習や試合時の審判対応、試合観戦以外の活動を指導者にスポットをあてて紹介したいと思います!


2/9(日)朝の6:45に家を出発し、車を走らせる事約30分。

蘇我のジェフユナイテッドホームグラウンド横にあるフクダ電子グラウンドに7:30集合で、「京葉少年野球連盟主催 第38回 卒部記念開会式」準備に行って来ました。

グラウンド近くの駐車場に到着し、車から降りてビックリ!

風が超強い(>_<)
工場の煙突が出てる煙が真横になびいてます焦り
…そして超絶さむいぃぃぃ(ToT)

寒いのは得意な方ですが、コレは寒すぎます…。

でもね、6年という長い月日、土日祝日長期休みもゲームや友達と遊ぶ事を我慢して、大好きな野球に身を投じひたむき向きに頑張ってきた子供達が卒業ならぬ卒部をする最後の大会の準備と思うと…。

寒いのなんてへっちゃらです!
寒けりゃ寒くないように防寒すれば良いんです(^0^)ノ

でもね、、、やぱ寒いもんは寒い!!!

今回卒部大会をおこなうフクダ電子グラウンドは、東京湾に面しておりいる製鉄所等の工場地帯の横に位置する関係で、下の写真のような光景が良く見られるんです。 大きな煙?水蒸気?にビックリしました!鉄でも冷ましているのでしょうかね??

関係者が集合し、主催者から簡単な挨拶があったあと準備の打ち合わせをおこないました。
主な準備としては、音楽隊が座る椅子を並べたり、各チームが入場行進の際に整列するポイントを並べたり、グラウンドのラインを引いたり、横断幕をフェンスに結んだり、アレやコレやです。

ちなみに私はポイントを並べ、暇つぶしにブラシでグラウンド整備をしました。
もっとやる事あるのかな?と思ってたんですが、時間にして15分程度で終わってしまいました。。。

とまぁ、今回のように、大きな大会になると、参加チームから数人、準備のお手伝いをお願いされることがあるんですね。

これが意外と楽しいんです!
周りからは「朝早くて大変だったね」とか「寒い中ご苦労様」とか温かい言葉を掛けてくれますが、好きで楽しんでやってるし、何よりも普段の生活では決して出来ない貴重な経験をさせてもらっているので、こちらこそお礼を言いたい位です。

ここにいる準備に参加した人達もきっと同じ気持ちだと思います。 野球が好きな未来有望ば子供達の為なら苦にはならないんでしょうね…。きっと。

また紹介できそうな活動があったら袖Blogを更新しますね(^^)

2020年1月19日 冬の苦行?

昨日の極寒とは打って変わって、今日は無風快晴で少し身体を動かすと汗ばむ陽気でした。

今日は9:00から2019年度谷津海浜リーグ秋季大会閉会式に出席するため、選手、監督、コーチや保護者は香澄ふれあい広場に移動となりました。

昨日降った雨のせいでグラウンドに水たまりが残っており、グラウンドに待機した指導者で、出来ることなら避けたかった「冬の苦行」をおこないました。

苦行とは、グラウンドが少しでも早く乾くように水たまりを無くす作業のことです!

ツールは「バケツ」と「グラウンド用吸水スポンジ」の二つ。
あと必要なのは『気合』です!

水たまりに吸水スポンジを投入し待つこと数十秒…。
たっぷり冷水を吸い込んだスポンジを鷲掴み、バケツの上で雑巾のように絞る。

これが凄く冷たい!というか、冷たいをとおり越し、痛い!
とある映画のセリフではないですが、「キンキンに冷えてやがる!」ってやつです!
ただ、風もなく陽が出ていのるが唯一の救いでした(>0<)

でも不思議な事に、何回か繰り返していると手が麻痺して冷たさを感じなくなるんですよね。
まぁ、多少我慢して頑張って子供達が楽しく野球が出来ると思えば、このくらいへっちゃらですね!

吸水すること20分位で水たまりもなくなり、後はお日様の力にお任せし、
皆が帰ってくるまでは楽しみにしていた指導者練習です(^o^)

袖ボーの代表が表彰されました!

そう。
あれは遡ること約一ヶ月前の10/26(土)の話しになります。

第34回習志野市小学校区対抗少年野球大会(通称:モリシア杯)という大会の開会式前の出来事です。

開会式前に功労表彰式と言うのがあったのですが…、なんと! ?


我がチームの西嶋代表が、長年に渡り習志野市少年野球に尽力し多大なる貢献をしたと言うことで表彰されました!

御年八十ウン歳になる、今でも電動自転車を颯爽と乗り回す西嶋代表…。
引き続き少年野球界への貢献を、そしていつまでも袖ボーの代表を宜しくお願いします!

9月29日(日)Dチームの合同練習

今日のDチームは習志野ベイドリームスさんとの合同練習です。
楽しい時間を過ごしました。
この布陣で秋の谷津海浜Dリーグを戦います。
また、今日は2年生が新たに加わってくれました。ジャッキー ロビンソンと同じ背番号42、期待の新人です。

DSC_1098
DSC_1099
DSC_1101
DSC_1103
DSC_1106