今日は谷津海浜Bの決勝戦です。谷津サザナミと対戦しました、
公式ムービーは別途掲載予定ですが、愛蔵版(海賊版かも)を掲載します。
試合前、ブルペンでツバサが投球練習をしています。
眠れる巨人がついに覚醒したのでしょうか。
見たいような見たくないような、そんな気持ちです。
Facebookにも掲載しました。
https://fb.watch/9D4VvxCIKT/
突然ですが、誰しも一度は目にしたこと、耳にしたことがあるかとおもいますが、「思い」と「思ひ」の区別ってわかりますか!?
ジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」なんか「おもい」ではなく「おもひ」ですよね。
答えの発表まで・・・・
・・・3
・・2
・1
0
この「思ひ」は「歴史的仮名遣い」と言うそうです。
だーーいぶ昔は「ハ行音」の発音は現在と違い、「ha,hi,hu,he,ho」ではなく、「fa,fi,fu,fe,fo」のような発音だったそうです。
ところが、平安時代に日本語の音韻に変化が起き、「ハ行音」が「ワ行音」に代わったそうです。
なんと、これを「ハ行転呼」と言うんですね。
この「思ひ」もそれの一つで、当時の発音は「omofi」のように発音されていたのですが、これが「omowi」となり、
その後「wi」の発音も「i」に統一され、現在の「思い」になっているようです。
昔の発音を残した表記を「歴史的仮名遣い」と言います。
このように歴史的仮名遣いというモノがあると言うことは、その時代で言葉の違いがある訳なので、、、例えば現代人と平安時代の人が会話したらどうなるんだろう??と想像してしまいます(^^)
まぁ、会話は成り立たないのでは?と思うのは私だけでしょうか。
さて、本題です。
皆様には、表に出さない口にすることがない「内に秘めた思い」ってありますか?
例えば、「今年こそ宝くじ当ててやる」とか、野球少年だったら「プロ野球選手になる」だとか…。
私事で大変恐縮ですが、袖ボーで6年間お世話になっている息子がおります。
6年最後となる夏の大会が終わった初秋に「ようやく野球のカタチになってきたかな?」と成長を実感できるようになってきた、
そんな息子が、小学校の工作でこんな物を作ってきました。
題名はズバリ「ピッチャーをやってる自分」だそうです…。
わーお…、息子の内に秘めた思いはピッチャーをやることのようですね。。。
うん。その思い、、、叶えばいいね(゚∀゚)!!
しかし、どうせ作るのなら、色は黄色ではなくボーイズカラーの赤だろうが!と思いました(>0<)
が、ベルトの2重ループが再現率高し!と思ったので良しとしましょう。
ちなみに私の内に秘めた思いは、50歳までにハー ・・・to be continued!!
つい先日、と言っても9月末の話ですが、習志野ベイドリームスさんと春季Aリーグを行ったばかりだというのに、今日、11/14(日)は秋季Aリーグをおこないました。
春季は試合時間70分の激短、点数は2対1の接戦を何とかモノに出来ましたが今日の試合の行方はいかに!?
先攻の袖ボーは初回、幸先良く2点を先制!
三回裏に1点を取られるも、四回表、五回表に1点ずつ奪取。
五回裏に2点を取られ4対3で迎えた六回裏、時間一杯の最終回!
途中登板のキャプテンが最後まで何とか投げ抜き、勝利することが出来ました!!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | R | |
袖ボー | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 |
谷津サ | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 |
以下はフル動画のダイジェスト版となります!
今日、11/13(土)は、袖ケ浦東小学校グラウンドにて、谷津海浜秋季大会Cリーグの初戦を行いました。
対戦相手は「谷津サザナミ」さんです!
試合結果から言うと、敗退です・・・。
ばかスカ打たれた印象はなかったのですが、終わってみたら以下の結果でした。
1 | 2 | 3 | 4 | R | |
袖ボー | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
谷津サ | 1 | 3 | 3 | 1 | 8 |
大きな差としては、四球とパスボールの数でしたね。
四球、パスボール共にサザナミさんは「0」に対し、袖ボーは四球「4」のパスボールについては数え切れない程でした。
四球で出塁され、パスボールで進塁、ランナーがたまって長打を打たれ、気が付けば大量失点。
練習では良い球を投げるのに勿体ないなぁ。。。
Cチームとして年内はもう一試合残っているので、最後の試合は完全燃焼の完全勝利といきましょう!!
例のごとく?以下はダイジェスト版になります!
かなりの高評価を頂いている…、と勝手に思い込んでいる「指導者・保護者の活動紹介シリーズ」も、とうとうPart4を迎えることとなりましたヽ(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
このシリーズは、我が子がもし少年野球チームに入部したら親は何をするのだろう?と疑問を持たれている方向けに、指導者と保護者の観点でこのような事をしているんですよ、という紹介になります。
今回は指導者観点での活動紹介となります♪
6年生がメインとなる夏の大きな大会が終了し、5年生、4年生以下の大会も落ち着き代替わりをする時期に合わせ、年一で「コーチ会議」と言うものを開催しております。
内容としては、代表、現指導者、OB指導者が集まって新年度のチーム体制についてお話合いをします。
新6年生から新2年生の選手達をどのように区切って練習をしていくか?や、監督、ヘッドコーチ、コーチをメインに、スコアラーや審判部長、広報、渉外担当、連絡係り等を選任したり、年間を通してどの大会に出場するかとか、その他諸々を指導者皆で以外と真剣?に話しあうのですです。
このコーチ会議では、普段の活動では言えなかったこと、気が付いたことや改善点、各指導者の思い考えていることなどが聞けてとてもチームに為になっております。
すごーーーく希に話しが脱線することはありますがね・・・(-_-;)
↑↑↑↑↑↑
強調
そんなこんなで2021-2022年度のコーチ会議も無事終了しました!
以下はコーチ会議の様子になります♪
今後も忘れた頃にPart5を更新させて頂きますねp(^0^)q
なおPart1~Part3については以下をクリック!
2020年2月9日 「指導者・保護者の活動紹介 Part1」
2020年2月19日 「指導者・保護者の活動紹介 Part2」
2021年3月6日(土)「指導者・保護者の活動紹介 Part3」
補足となりますが、Part2で紹介しているグラウンド当番の方、抽選方法がアナログからデジタルに移行するという噂を小耳にしました・・・。
こちらも何か情報を入手したら別途、袖BLOGで紹介させて頂きます!
代表のご厚意で先週10月31日(日)のハロウィーンの日、お菓子が配られたのですが、当日お休みだった選手達に今日、お菓子が配られました♪
題名に「2021」という数字がありますが、昨年も同じようにハロウィーンに合わせてお菓子を配ったんですよね。
あれからもう1年経ったんだと思うと・・・、月日の経過ははやいもんです。
代表!
選手達の為にお菓子をありがとうございます!
頂いたお菓子を原動力とし、谷津海浜秋大会のA・B・Cリーグは全戦全勝をプレゼントしてくれるはずです!?
きっと・・・☆ミ
ちなみに、昨年の様子をご覧になりたい方は以下をクリック!